Categories
Blog 稽古録

徒然稽古録~1~

古武術稽古会 柳心会 稽古録 2022年12月03日

今年もあと一ヶ月残りの時間も無理なく怪我無く、良い稽古に。

杖:膝の緩みから縦回転・三方突・袈裟打と基本の確認をしてから組杖へ。組杖の四本目・五本目で求められる動きにそれぞれ難儀していたのと、一本目で求められる交点の作り方も少し解説。
一本目:打方の突きに対して、捌かず躱さず合わせて交点を造り自身の体を守ることが求められます。この時に打方に対して「中心の捉え」が曖昧であったり気持ちが飲まれたりすると巧くできません。中心への捉えの強弱が一つのポイントです。
四本目:この型で観るポイントの一つは、打方の打つ流れを感じ捉えることです。この型は、柔術的に打方を崩し抑えるので流れを捉えへ逆らわずに動くことが大きなポイントとなります。打方の動きをよく観て対応力を磨けるように各自の工夫が必要。絶対の答えは無いので間違わないように。
五本目:この型は、打方にしっかりと打たせることが大切です。仕方は松風の振りをしっかり身に着けて縦に使うように。この二点ができれば成立できます。

柔術:金剛指から各種受け身へ。力抜きと緩み、その流れで柔らかく受け身を取れるように。当会では、流れを感じながら受けを取ることを大切にしています。その流れが返しへとつながり場を捉えることにも通じるのでただ受けを取ることだけに専心しないように。

型:坐技呼吸法・柏手返・落葉・蠍尾崩・突入・引起
今年の後半に整理した型を一通り。あと数手整理して基本的な柔術の組ができれば良いかなと思う。受け手もより稽古になる構成にできればと思うがなかなか難しい。
蠍尾崩:受けの体捌きは少しずつ慣れてきたかと思う。三拍子の捌きを中心に二拍子も時々稽古できれば良い流れになるかな。来年は取りの動きも少しずつ理解が深まるように。
突入:間(拍子)・体捌の型なので焦らず・慌てずに。

居合:各自課題稽古
稽古の中で、右足の立て方と太刀を大きく抜くことにフォーカスして解説。
座居合九本目:この型の初動である右前への体捌と寄せ・抜きの一致・角度が大切です。複数の動きを同時進行でこなすので手順とやるべき動きを確認しながら稽古を重ねてください。雑におこなうと癖になるので注意が必要です。

剣術:中心立の動きから少し工夫して基本的な型を構築。来年から本格的に稽古に導入できれば良い稽古になるかと思う。切返の打ち込みに重さが備わってきたので、受けをする手に響いて来るようになり良い感じ。来年はそれに速さと間合いが調整できる様になれば上級の動きとして見えるかな。
型:中伝型を中心に各自の課題を稽古
巻太刀:初伝の動きを中心に稽古を行っているので、待太刀の動きに反応して撃ち落とそうとしない様に。中心を捉え縦の動きでくる打ちは、呼吸を掴まないと落とせません。落とすための術は、それがあって活きてくるものです。大切なことは「待つ」ことです。
右転左旋:この型もまずは受けて、流し、裏を取る、この三つの動きを単純明快に難しく間考えずにシンプルに素直に動く様に。