今日から2月の稽古も開始。天気も良く、花粉症も酷くなりそうだと思いながら稽古場へ。世の中の流れを受け入れながら出来る事を日々楽しみながら。
稽古前に自主稽古として、杖術をやり始めて一ヵ月、参加者の動きも少しずつ上達の兆しが出て来たので良い感じ。数稽古と動きの学ぶべき点の理解から自分の感覚に落とし込む事が大切。基本の一人杖と縦回転のポイント、組杖は二本目を中心に。
柳心会での杖は、両端を活かして行くので型稽古時にその両端が変に動くと相手の動きを余計に引き出してしまう。その結果、型が要求する動きが変化してしまう可能性が出て来る。その様な型稽古なら良い動きだが、そうでないなら制御すべき動きとなる。今すべき動きとは何かを大切に。
剣術は小太刀の稽古となりました。小太刀は大太刀を稽古する上で、それぞれの良い指標になります。日頃、大太刀でやっている動きがダイレクトに表に現れるので自己認識しやくなります。柳心会では、まず初めに徹底的に半身を作りそこから道具を活かす事の見直しに入って行きます。そして「相手を取る意識」の必要性が如実にで来るので、良い学びの場になるかと。
構・・・大太刀と同じようでありながら道具の形態を活かす様に。
受入(1)・(2)・・・小太刀入門ようにこれまで学んだ型を少し変えて。
1は受けて、半身と足捌きで受け外し相手を取る。単純だけど奥深い動き。
2は引き躱し受けて中心に立て入る。
型・・・先になるが考案中の型を少し稽古。躱し、受け、受流の基本が学べる形に纏られれば良いかな。
居合術は基礎刀法と向覃中刀と透肩井刀を稽古。刀の抜きに慣れて来たら体と剣(刀)の一致を見直すと発見が有るかもです、それと納刀はいつも丁寧に。
基本刀法・・・鞘出・鞘引を大切に。基礎の三拍子抜きでその刀法で要求される動きを体感して貰えると有り難いかな。
向覃中刀・・・受流の部分を丁寧に。それぞれの段階が有るので、基礎を確認したらその上で自分が今どう動く事が必要か感じて貰えれば。同じ型稽古をしていても要求、進むべき方向は別になるので楽に稽古を。
透肩井刀・・・初心者には初めての型。切先返しと体捌を大切に。(時間が少なかったのが反省点かな)