Categories
Blog 稽古録

二刀稽古は面白い

2022年11月12日 古武術稽古会 柳心会 稽古録

杖:膝の緩みから廻し杖各種・巴・三方突・巻落をそれぞれ稽古。三方突は対人で、相手への捉えを意識して練習。単独・相対共にかわらない意識で稽古を重ねたいもの。後方への付けをする際は、顔を向けない様に気をつけて貰えればと思う。
型:組杖1~6本
4・5本目の崩しと打ちがまだ戸惑っている感じ。どちらも丁寧に明確にすることが大切。

・今後は細かい動きの精度を単独で高める稽古から、型を覚えその動きの中でより内容の精度を高めながら個々の技術の精度も高めるモノへと考案中。
師匠から教わった守るべき大切な要素をより型の中で活かし自由であるために。

柔術:金剛指から膝の緩みへ。前廻り受け身は、それぞれ少しずつ頭部を入れ込む感じが掴めてきたかと思う。当会としての前廻り受け身の意味を前に感じて貰ったのが良かったかな。また気が向いたらやってみよう。袖取肩詰め返し(柔の基礎かな)を左右で練習。思ったよりも良い稽古法になりそうな予感。少しずつ深めていくかな。

型:坐技呼吸法・柏手返・引起
柏手返:詰めからの返しの意味を解説してから。小手返を掛ける際はあせらずに受けの動きを見定めて待つ様に。
引起:技としては護身的なモノだが、そこにフォーカスしていないので柔らかく丁寧に。体捌と詰めが大切。あと右手の抜きは引かない様に。

居合:月影・本腰と基礎型から。一之斬りはそれぞれ要求が違うので、区別して抜ける様に。本腰の大上段は、しっかり大きく構えてから二之斬りをやる様に。
坐居合は1・5・6・11本目を稽古
6本目:前後に相手を想定するが、前の相手を捉え過ぎないことが大切。前から後ろへの斬りは途切れず一太刀でおこないます。縦の斬りと体捌が大切。
11本目は、要求が難しいので焦らずに。腹抜きの精度が求められるので基礎の稽古をどれだけ重ねるかが大切。

剣術:先週にひき続き二刀稽古。向満字での受けと打太刀を兼ねてしっかり練習。
無構えの取り方と切先が下段にある優位性と働きについて少し解説。
向満字:受けが潰れていたり、深すぎたり、打ち方が適切でなかったりとそれぞれの課題が浮き彫りになり良い稽古に。立体的な三角形のイメージを持ち稽古をして貰えればと思います。
二刀の受けは、一刀でこなせる様に。交点は維持して、攻めと守りの起点となる様に。腕ではなく体の捌で刀を扱う様に。
双捲:車之構えから、左手の小太刀を立ながら受け大太刀で打太刀の太刀を捌く様に。
小太刀・大太刀立:交点から中心立で打太刀の中心を捉えて入る様に。
柳雪刀:この型は、誘いと打ちが一体となった動きなので焦らず丁寧に。両太刀は自分の軸線上をとおるのでその動きを忘れない様に。