Categories
Blog 稽古録

基礎・基本のバランス

古武術稽古会柳心会2025年08月23日稽古録

 自主稽古:杖 一人杖(新・旧) 小太刀 波立・中心立・受流・入身
 体術:金剛指・軸作り・呼吸法・膝の緩み・足入替・前受身・肩抜・手解・背落
 剣術:正眼構・基本素振り・袈裟打ち・袈裟打ち確認・切返・中心立
 小太刀:波立・受流(左・右)・中心立 剣避(小太刀)

 自主稽古前半は一人杖の練習から。手順をおさらいしてから、ポイントごとに動きを見ながら練習。切先返は杖を縦に真直ぐに扱うように心掛ける。半身を丁寧にすることが最短での習得法なので頑張ってください。旧版では、松風での転身を丁寧に練習する。練習では身体を大きく使う。実際は動きを小さくし繋がりが切れないことが中心になります。巴での体捌きは、杖の先をいかしながらラインを変える事。
 自主稽古後半は小太刀の基本型稽古。逆小太刀の構えは初めて指導したが、それなりに形になって良かった。受流も簡略版ではなく通常の流れでやる。入身は初稽古であったが、二人とも悪くない動きで一安心。打太刀を払う・退かす動きは、立て摺りこむ感じで入る。基礎稽古を丁寧にやっている効果が出ていたかと思う。

 体術:この日の稽古は、基礎的な原理原則を少し解説しながら進めていく。軸の作り方ひとつ取っても大したことはしていない。ただ意図できるかどうか、その積み重ねが自分を育てていく。誰かが与えてくれるモノではないので、地道にゆっくりと向き合いながらやるしかない。
 呼吸法:軸作りからの流れで呼吸法を少し行う。身體が落ち着いて、次の稽古への準備が整う感じになる。呼吸に頼らずに切り替えをとも思う。
 受身:前受身を中心にこの日は練習。顎を少し上げて、肘の緩みで身体を柔らかく扱い受ける。日頃固い場で練習しているので、固めずに柔らかく受けることが大切になる。流れで立ちの前廻りを行なってみる。身体が思ったより動かなかったので違和感がでる。反省!!
 基本技:軸立て、中心を捉えて柔らかく肘・肩・中心を抜くいつものやり方で基本技を練習していく。体術・柔術は受け次第でいくらでも難しく・簡単になるので受ける時は今どの様に受けるのかを感じて貰いたい。無自覚に受けないことが第一歩です。

 剣術:正眼構えで一番大切なことは三角の守りを構築すること。長く稽古している人でも抜けがあるので毎回初心の学びを思い返して確認する。
 袈裟打ちの確認:無自覚にただ行っている雰囲気があったので、この日は要点とやるべきことを伝える。自分を変えられるのは自分だけなので、稽古の趣旨を間違えずに積み重ねてもらえればと思う。
 切返:両腕の伸ばしが少し定着してきた感じを受ける。これが出来てこないと間合も間も掴めない。毎回しっかりと内観を育てながら癖づける。
 中心立:各位段階的に上達中。個々の癖を踏まえて注意点を伝えていく。守りでもあり攻めでもある中心的な技術なので、有難い。立てるべき方向が外れる場合は、膝や足先を活用すると直り易いので試してください。
 小太刀:自主稽古の流れを踏まえて、波立で動きを確認してから受流(左・右)へ。逆小太刀の構えを伝え忘れた。今後の二刀稽古時にでも伝えられれば良いかな……。
 受流:動きに慣れてきて、受け止めずに流れや間で動きたくなるのは良く分かる。その際に受けの形が出来ていることが前提の動きなのでそれを忘れずに練習して貰えればと思う。特に身体が前に出ないことが大切な要点です。(勢いで動かないことも)
 強めの打ち:各位動きが良かったので、打ちの強度を高めて打ち込みをする。各位斬られていたので、動きの見直しのきっかけになったかと思います。
 剣避け:小太刀で躱して貰う。各位なりたったので上達している。相手を見て違和感を信じて動く事。迷いがあって当たり前なので、信じて動いて精査する癖を持てるようになって貰えればと思う。