Categories
Blog 稽古録

何処をフォーカスするか

 自主稽古なので方向性は示して、もう少し自由に出来る様に工夫が必要かなと思いつつ何時もと変わらずの杖稽古へ。この日は、杖を使って腰周辺の緩みから、膝へと緩めて行き左右前後と動きを繋げる。その動きに廻杖・巴・前後突きなどを入れて各自が自由な動きへ。

 組杖は「大山」の横払いの練習から上段からの切落と体捌と分解しながら部分練習。特に上段からの切落~体捌~頭部への付払は、体と杖の一致が出来ないと怪我に繋がるので十分な注意が必要。

 仕方の動きとして必要なのは、打たせる勇気を持つ事。敢えて大きく構える事で誘うので、相手との間合いと拍子を自分がコントロールするぐらいの気概が必要。打方は、縦に動く事で払いの動きの隙を極力小さくしながら、仕方の誘いの拍子に乗る事が大切。

 体術稽古は、構えの入換を行い、崩す体捌から。その流れで「転換四方投」を練習。四方投げは、柔らかく素直に反応する人にはほぼ掛からないので、その辺の説明も行ったので受けをする際の参考に成ればと思う。(古伝の動きとしては、様々な工夫を凝らす事で技として成立させている。稽古では趣旨が違うのでその辺は行わず)
四方投は思い出のある動きなので気に入っているが現実は受け入れなければいけない。垂直に落とすとか若かったなぁ~

 柳心会では、この動きで腰を回さずに縦に半身のまま受けを崩す事を学んで貰えればと思っている。掛ける事にフォーカスすると掴んで欲しい事を見落としてしまうので、出来ずとも一つ一つ積み上げて欲しい。

 剣術は、車からの打ちと受けの確認から。早く打つ事よりも正確に打てる様に。速さは緩みと動きが一致して来れば自ずと出て来るので焦らない様に。切返は、幾つかの段階を作って練習。初心者組を大分良くなって来たので先が楽しみ。中級組も個々の課題を少しずつこなして上の階梯へ。

 剣術型稽古は、「引疲」にフォーカスして稽古。まず寄りは、車から平晴眼、付けへの変化の動きから。待ちは、打ち斬りからの切先返となぜこの動きをするのかを解説。難しさを楽しんで貰いたいところ。

 居合は、坐の八本目を稽古。ポイントは、腹抜きからの切先返が横振りに成らない様に。その上で二の太刀は、軸を立てて斬るように。初心的にはこの辺りから。

久しぶりに、刀と鞘の釣り合いを確認してみた。この釣り合いを踏まえて、突き入れが有る、様々な解釈がある鞘捌の一例として捉えて貰えれば。