Categories
Blog 稽古録

久々の間稽古

古武術稽古会 柳心会
2022年3月12日 稽古録

 今日は和室で畳なので、日頃あまり稽古しない柔術の基礎を磨く動きをやってみようかと暖かい日差しを感じながら稽古場へ。

杖:構えの確認を行ってから、杖を使った対人崩しを練習。この手の崩し技は合気道の杖の技法でよく行われる。合気道を学んでいた時に師範と先輩から教わったのが最初だったかと思う。やってみると会員諸氏の動きの特徴が出ていて学びになる。柔術で学ぶ基本の崩しの延長なので動きを観るのに良いのかと思う。
技:巻落・巻払・ハジキ

居合:腹抜・壁抜から基本の確認。一人でする腹抜だとできている様に見えても受けを付けて行ってみると自分の粗が見える。時々、対人で自分の動きを確認するのは大切な事。
 座構の動きも少しずつ慣れて来て、分けも判らず稽古してくれるのは有り難いと思いながら練習。軸で浮き上がる事を丁寧に確認する事が大切。自分自身微細な感覚なので、慌てずにゆっくりと。 
 
型:坐居合八本目と十本目
 坐居合八本目:切先返をする際の左手の動きを確認。基本の足捌きは縦に動く事(右足の捌は本来斜め前にでるが、それは縦に動く動きがある程度できてから)
 二ノ太刀は、軸を立てしっかり斬る様に。 

 坐居合十二本目:この型はしっかりできると見た目が良いので出来る様になって貰いたい。慣れるまでは、小さくやらずに大きく流れを大切に練習。そして鞘(柄)捌きと体の一致ができる様に。一ノ太刀は、刃を返さない様に注意して下さい。

剣術:切返・受け・中心立と練習。切返では、速く切り返すやり方を少し解説。間詰の動きになるが理屈がわかれば習得はし易いかと。速く動こうとして、腰を浮かすのは工夫としては悪くないがそれなりに技術が必要になるので注意して下さい。

型:基本組太刀三本目・五本目・巻太刀
 基本組太刀三本目:最後の袈裟切落は打太刀の打ちを待つ事が大切。
 基本組太刀五本目:小手に付けられた打太刀は体を載せて打ち(斬り)落とす
 巻太刀:基本組太刀五本目の動きを元に刀(木刀)の交点から巻き上げて打太刀の中心を抑えていくようにする(巻いて終わりではない)

柔術:三角入(間と中心の入り)
 三角入(導入):受けは道具を持つ心持で捕りの手首付近を抑え持つ。捕りは、掌を合わせて受けの中心へ真っ直ぐに入る。
 三角入①:受けは、先の心持で腕を持ち捕りの動き出しを感じたら軽く抑える。捕りは動き出しを抑えられても末端から動き内側から真っ直ぐに入っていく。
 三角入②:捕りと受け互いに間の攻防を図りながら丁寧に行う。※互いに腕力や張りで動かない様に注意して。