Categories
Blog 稽古録

徒然稽古録~24~

今日は居合・剣術稽古。

古武術稽古会柳心会 2023年6月03日稽古録

 台風一過な6月最初の稽古日。今日は都内で大きな古武道の演武会が開催されたりする。修練するようになってからご縁はないが、その様な機会が今でも変わらず続いていることは良いことだと思う。さて、稽古。

 杖術:打ち込みの素振りをしっかりと。その後、一人杖を振ってから、久しぶりに相対でおこなう。相対でおこなう時の段階としては、①手順の確認(ゆっくりと)・②①を踏まえて速度を上げる・③②を踏まえて受けの間を取っていくなど。杖は速いものなので、手順や動きの要点を覚えたら柔らを踏まえて、次の段階へ。

 型:組杖4-7・剣杖1-2
組杖:仕方の5本目での寄り方がだいぶ良くなった。この型で大切なのは、打たれる勇気。これがないと腰が退けやすいので、打たせる感覚を持つこと。6本目・7本目の巻落からの動きに慣れてきた感じ。7本目の中心取りは、素直に上げて切り落とす。

剣杖:本来は薙刀でする動きなので、想像力が必要になる。そして付ける、極めて詰めると動きを区切る意識のな持ち方など学びがある型の構成なのでゆっくりと馴染んで貰えればと思う。

 柔術:金剛指から心身を緩めて。受身では、身を守る根本的な部分を一つ一つ練習。硬い稽古場だからこそ心身を柔らかく扱い、怪我無く稽古ができる様に。

一致突き・抑え基本から、突きかわしへ。
 突きかわし:相手の一致突きを二軸の動きでかわす。かわす際に軸を崩さずにしっかりと立てることが大切になる。自身の安全と相手を抑える空間の把握にもつながる大切な部分。基本は自分の立ち位置を外に置くこと。

 型:撞木小手返・立柔1(仮)
 撞木小手返:今日は正式な形で稽古。一畳以上離れた間合いから歩み寄り受けを崩していく。歩み寄りから稽はその段階を深める必要が出て、技の稽古にならなくなるので。歩み寄りは、半身から受けの中心を抑えていく。そこから誘いなく受けの手を取り崩しへ。
 立柔1:捌き側面に立ち、肱と受け手の股関節を繋いで縦に崩す。原則を忘れない様に。

 剣術:切返(打・受)から基本組太刀6本を稽古。基礎的な動きはそれぞれ守れるようになってきた感じ。手順や形を覚えて動けるようになってきたら次は、相手との間合・拍子・調子などを練習していく段階へ。ただ速く打つだけでは一調子になってしまうので、緩急・強弱・硬軟など工夫をこらすことが大切。基本組太刀4本目打太刀の太刀捌きを意識しているのを観れて良かった。動きを直すためには、気を抜かず意識化した動きが必要、頑張って貰いたい。

2023年6月04日 稽古録

剣術:切返・華車刀・三角切留

 ・当会の構えと基礎の素振りを廻剣を中心に練習。廻剣時の棟について注意しながら。
 ・切返で間合の取り方、モノ打ちへの当て方、膝の緩みの遣い方などを稽古。特に最初の位置については各自回数を重ね自分のものにできる様に。

 ・型稽古は、華車刀・三角切留(共に初歩)
 華車刀は、足切りから腰切への体捌きと太刀を縦にすることの一致と足の位置について。
 ・三角切留は、寄りの斬りかかりと受け流しの柔らかさについて。特に受け流しと傾斜の分離から。

居合:立居合1-2本目・坐居合1・5・7・10・12本目

 初心組は、坐居合1・5を中心に稽古。付からの沈みの意味と攻守の変化について少し解説。坐居合はこの概念がわかると形が面白くなるので、5本目は縦回転と軸を意識しながら。
 中級組は、坐居合10・12本目。特に12本目の低い位置からの抜き付をする際の体捌きにフォーカスして。