Categories
Blog 稽古録

徒然稽古録~70~

古武術稽古会柳心会2024年04月27日稽古録

 杖:膝の緩みから舞杖の様に廻杖を練習。時間があれば少し舞杖の稽古もやっていこうかと思いながら。構え、袈裟打・切先返・上打と素振りをこなしてから、受けの練習へ。当会の受けは、基本的に剣の技術と相違ないが道具の特製があるのでその辺りを注意して練習。特に拳の位置が重要。数をこなして最適な場所を掴んで貰いたい。
 型:組杖1-4(初級者)・要点稽古(中級者以上)
・型の動きに大分慣れた雰囲気が出てきた。特に中心への捉えは今の段階を考えたら、かなり出来ている。今の雰囲気でより道具に慣れて、両端への意識・軸の維持が前進すれば先へ進める。
・中級以上の会員には、型で要求される要点をより意識した稽古して貰う。緩みから相対者へ、どの様に働きをかけていくのか。この課題はどの段階でも大切な事柄なので稽古を通してきっかけを掴んで貰えたらと思う。

 柔:軸の作り方から呼吸法へ。動作と呼吸の一致入門と云える簡易的なモノではあるが、深めれば養生法として良い動きなので少し取り組んでも良いかもしれない。久しぶりに縦の動きをおこなってみる。各位良い動きだったので側面入身崩しへ。
側面入身崩(袈裟):今回の崩しは袈裟で稽古。ポイントは傾斜して入り、半身を維持し腰部を密着させる(深く入る)。その姿勢から受け手の袈裟のラインへ斬りをいれる。その際に受け手の股関節への働きで崩す。袈裟斬りが横に滑らないこと、崩れない相手を無理に崩そうとしないこと。
霞当:側面入身の流れから、当身を付け加えて崩す。要点は先に稽古した側面入身崩と変わらない。受け手の意識をコントロールすることで崩しやすい流れをつくる。通常の流れと三拍子の流れでそれぞれ練習。
小手返:小手返が少し手首極めの流れになってしまったので修正。基本のやり方に転換・転身を加えて。受け手の中心へどうすれば的確に働きを掛けられるかがポイント。

 剣術:中心立・切落(正眼・袈裟)を段階的に稽古していく。技術を深める時に大切なことは、我を小さくできるかどうかと適切な受けができるかどうか。表・裏のようなものなので、稽古をしてくれる相手をどのように捉えるかが大切。
 中心立:構えた相手の道具を頼りに立てる。受ける位置が前提になるが、今回は立てることが中心。膝の緩みを使って。
 切落:切先の交点から切落をかけていく。結果として、内側のラインを捉えることになる。これも横滑りは厳禁。受け手は安易に受けず、稽古中に伝えた受けの意識を持ち続けることがポイント。
 切返:女性陣は的確に打つために物打ちを意識して練習。受けの抑えと切返をつかって華車刀その二の導入を男性陣はおこなう。打ち手は的確に退きながら打つように、安易な前進は間が近くなりすぎてしまうので注意が必要。
 華車刀:待太刀への意識の誘導、足切りからの腰切。腰切からの返しの稽古と分解しながら段階的に練習する。特に返し意図を掴み忘れないようにして貰いたい。この意図を忘れ・形だけをすると形骸化がおきるので。最後にその動きを踏まえて華車刀を稽古して剣術終了。

 居合:先週から始めた向・半身を各自稽古してから課題稽古へ。
左右:左右への付ける意識と技術・半身の意識が大切。慣れていない人は形をなぞる所から始めるの最良かと思う。
 それぞれの抜きを見ていると彩が豊かで良い雰囲気。それぞれの段階を踏まえてポイントを守りながら深化して貰えればよい。何を大切にするかはそれぞれ居合を楽しくして貰えれば何より。