古武術稽古会柳心会2023年08月19日稽古録
杖:道具(杖)の持ち方基礎から。杖の重さを感じられるように柔らかく持ち、両端を軽く意識する。膝の緩みで杖の両端に重さを掛けて、その重さに導かれるように柔らかく動いていく。当会で大切にしていることは。道具が主であり体は従である。
袈裟打ち・受け:基本の袈裟打ちと杖における受け方を基礎から解説。特に受け方に関しては、身に着くまで何度でも振り返り、意識化して落し込むことが大切。互いの間合い・拍子が噛み合う様にゆっくりと練習。
型:組杖二本目。縦回転から練習。足捌きの基本となるのでゆっくりと身に着けて貰えればと思う。袈裟打ちからの返しをする際に打方との間合いを的確に取れる様に、注意が必要。打つものは打たれることを知ることが大切。
柔術:金剛指から前受身・後受身へ。指先→手首→肘→肩→胸・背中→腹部→下肢へ抜きながら柔らかく受身へ。基本は軸線上で真下へ崩れる様にし、その流れをそれぞれの感覚で感じることが大切。その流れで感じた感覚が、型における受身の基礎となる。硬く強く受ければ怪我になる場所だからこそ柔らかく取る。稽古の質を上げるのは単純な意識の持ちようです。
中心の捉え:構えから相対で交点をつくり、そこから互いの中心部を結び取りと守りで間合いを維持していく。好戦的に取り合う必要はなく互いの役割から学べるように。
小手返:中心の捉えから、小手返(螺旋)で縦に崩す稽古。その流れで肩貫も練習。受け手の柔らかさ・固さの違いでの掛け方が変わり反応も変化することも説明。人は頑固で何かと囚われ易く固執する。相手を観てコミュニケーションが取れれば、自ずとするべき動きが観えてくる。柔術の成否は絶えず受け次第これを忘れずに。
剣術:構え・構え変化、素振りと稽古して袈裟打ち・受けのへ。袈裟打ちをする際は、肘をしっかり伸ばしながらも柔らかく緩める様にする。特に肘の伸ばしは、間合いを獲得する上で大切なこと。
中心立:上段からの打ちは、受けの面へ真直ぐに力まずに打込む。受けは、打ちの中心を見ながら面の前で受ける様にする。交点をいかしながら打太刀の中心へ立てる。
下段小手:基本的な手順は中心立と同じ、ただ受ける際は左足前で受けること。
型稽古:下段小手
間合いを取り、寄り・待ちの形で稽古。歩み寄りにより、一足一刀の間合いよりも情報量と遣るべきことが増えるので受ける形が取りづらくなり、詰め取る技術も必要になる。特に寄る際の技術(心持)が動きにでる。稽古の積み重ねと心持ちを自得することが大切。
2023年08月20日稽古録
居合・剣術稽古
剣術:基本組太刀六本(各自の段階に合わせて打太刀・仕太刀)
二本目・五本目の違いを解説。二本目は体捌き、五本目は刀による守り。互いにまず守ることが求められるがその方向性が違うので、その違いを理解して動く事が大切。四本目(仕太刀)の折敷による体捌きを練習。体捌きをする際は、刀を活かして体捌きを導く様に。
居合:それぞれの型が要求する動きと身に着けるべき事柄を各自の段階で稽古。特に対人を意識した時の切先の位置についての動きを見直し。的確な位置と意識が一致し、それが動きとして表現できているかどうか。
稽古型:坐居合1・5・7・8本目
体捌稽古:浮木・浮舟